中医学とよもぎ蒸しで優しく体と心を取り戻す。

目次
🌿よもぎ蒸しは“温活”だけじゃない?
中医学から見た深い理由とは

「なんとなく調子が悪い」「冷えている気がする」「生理のリズムが乱れてきた」
40代を過ぎたあたりから、こんな体のサインが増えていませんか?
実はそれ、**中医学(中国伝統医学)でいう“未病(みびょう)”**の状態かもしれません。
病院に行くほどじゃないけれど、なんとなく不調。
そんな女性たちに注目されているのが「よもぎ蒸し」という自然療法。
でも実は、よもぎ蒸しは単なるリラックスや温活ではなく、
**中医学の知恵がたっぷり詰まった“本格的なセルフケア”**なのです。
◆ 中医学では“冷え”と“湿”が女性の大敵
中医学では、体の不調の原因を
「風・寒・湿・熱・燥・火」などの邪気(じゃき)と考えます。
この中で、**女性の不調と関係が深いのが
“寒(冷え)”と“湿(余分な水分)”です。
寒さで血の巡りが悪くなると、
- 生理痛
- 冷え性
- 肩こり
- 不妊症や更年期症状
など、さまざまな不調につながります。
また湿気がたまると、
- むくみ
- 頭や体の重だるさ
- 胃腸の不調
- 関節痛
といった症状にもつながります。
👉 よもぎ蒸しは、まさにこの
“寒”と“湿”を外に出すお手伝いを
してくれるものなんです。
◆ よもぎは中医学で“艾葉(がいよう)”と呼ばれる生薬
中医学の古典『本草綱目』にも登場する
「艾葉(がいよう)」=よもぎは、
温める力にすぐれ、昔からお灸にも使われてきました。
主な効能は:
- 温経止血(経絡を温め、血の巡りを良くする)
- 散寒止痛(冷えからくる痛みを和らげる)
- 安胎(子宮を安定させる)
- 芳香開竅(香りで気の巡りを良くし、気分を整える)
つまりよもぎ蒸しは、体を芯から温め、巡らせ、整えるケアなのです。
よもぎは香りだけでも
女性ホルモンが整うとも
言われています。
「よもぎ蒸しはただの温活ではなく
冷えの根本ケア
気血の巡りを整えること
ホルモンバランスや心の不調の予防
といった、深い体のケアができる方法でもあるのです。
それは 私たちが本来 持っている心と体の機能性を
高めることに繋がります。
40代以降からの体調の変化に、「何か始めたい」と
感じている方へ。
中医学の知恵を活かしたよもぎ蒸しで、
心と体をゆるやかに整えてみませんか?
姫路のプライベートサロンで、

静かに、あたたかく、自然に、自分を取り戻す時間を
ご用意しています🌿



