「声は元気のバロメーター」

「声は元気のバロメーター」
みなさん、ご自分の声は好きですか。
トミーは実は
ヨガのインスタライブを
始める前までは
好きじゃありませんでした。
小さいころ
声が大きい、と
叱られることも多くて。
でも、自分でどうしたらいいか
わからず。
だから、好きじゃなくて
悩みの1つでした。
でも
ヨガインストラクターになり
レッスンでは
声を出す
レッスンでヨガを
伝えることに
必死で声の悩みは
消えていきました。
で、ある日
ヨガのインスタライブで
フォロワーさんから
声が好きです。
関西弁がまた、
心地よいです。
と、温かいメッセージを
いただきました。
思ってもみなかったメッセージに
とても、勇気をもらったこと
そして、このメッセージで
私は自分の声の悩みが
一瞬で消え去りました。
本当にありがとうございます。
このメッセージは
私に自信をくれ
宝物になっています。
中医学でも
「声」は元気のバロメーターのひとつ。
8月7日には
立秋を迎え
自然界も乾燥しだします。
その乾燥が
肺や心に不調をもたらし
声にも影響していくと
言われます。
声が小さくなったり
ボソボソと話したり。
声、の漢字の成り立ちは
石で出来た楽器。
そう、声は
楽器の役割。
自分の声を聴くことは
自分の癒しになるそうです。
もし、自分や周りの方が
声が枯れていたり
寂しそうな声を
出していたら
温かい気持ちで
接する
これは
心も体も温かくなり
潤います。
これも中医学の愛の予防学になります。
声を出すことは
息を吐く。
呼吸に繋がります。
声。普段、あまり
気にならないかもですが
大切にしていきたいですね。
中医学が
みなさまの人生を
豊かにしてくれますように。
