「五官(五感)さえていますか?」

「五官(五感)さえていますか?」
今日も暑い日でしたね!
みなさん、
ゆっくり、穏やかに
お過ごし出来ていますか
と いいながら
こんな暑いと
気力が落ちて エネルギーが
漏れてしまいますよね。。
こんなに
エネルギーが漏れてしまうと
私たちに本来 備わっている
五感が鈍ってしまいます。
その五感を中医学では
五臓との繋がりが
あります。
中医学では
五感を五官と書き
それぞれの五臓と繋がる
感覚器になります。
そのそれぞれの五臓が
疲れてくるとその
感覚器を通じて 不調の
知らせてくれます。
肝は目 視覚
目がかすみ、疲れやすくなる
心は舌 味覚
味がわからなくなる
脾は口 触覚
触った感覚が鈍る
肺は鼻 嗅覚
鼻づまり、匂いがわからなくなる
腎は耳 聴覚
耳が聞こえにくい 耳鳴り
というふうに
不調として
あらわれるといいます。
では、その不調を抱えないようにする養生は
肝はイライラせず、怒りを抱えない
心は程よく、楽しむ、喜び、穏やかに過ごす
脾はあまり、物事を深く考えすぎず
肺は悲しみすぎず
腎は恐れを持たず
と、いうように気持ちを
ゆったり。。
そして、ゆったり過ごすためにも
体を冷やさず
睡眠をとる。
睡眠がとりにくければ
まずは
お布団に入る
これはいたってシンプルな養生です。
今の時代、情報にあふれていて
つい、その情報に
振り回されたり
心穏やに過ごせなかったりしますが
寝たら忘れる!
というありがたい優しい言葉が
あるくらい
睡眠は大切。
その睡眠も体が冷えていたら
質も落ちます。
心が冷えたら
体も冷える
体も冷えたら
心も冷える
五臓は体が温まることで
健やかに
役割を果たしてくれます。
中医学はシンプルで優しい。
決して無理をさせない
優しい教え。
明日も暑くなります。
どうぞ ご無理をなさらず
良い週末をお過ごしくださいませ。
